top of page

「最近、心に残った歌」

  • momosaran
  • 2018年9月20日
  • 読了時間: 1分

きのう、このシーズン初めて彼岸花を見ました。

刈り入れ間近の田んぼの畦道のところどころに咲いていました。

 曼珠沙華(まんじゅしゃか)われを笑いて赤く立つ咲くも燃ゆるもおのれの器量

 キム・英子・ヨンジャ 

これは2005年に上梓した初めての歌集『サラン』に収めたうたです。

当時、私はまだ結社に入っておらず、

短歌教室といったところとも無縁で、

歌人の知り合いもほとんどいませんでした。

(この歌集を上梓した理由については

今月のブログ「父に捧げた歌集」に書きました)

そのような中、この歌集を謹呈した知人を通じて

『サラン』は

佐賀の結社「ひのくに」の江副壬曳子さんの元に届きました。

それをきっかけとして江副さんとお知り合いになったのですが

その頃

江副さんが「短歌研究」の「最近、心に残った歌」というミニコラムを執筆なさった折、

取りあげてくださったのが、

今日ご紹介した曼殊沙華の一首です。

まったく無名だったわたしのうたを取り上げてくださるなんんて光栄で

たいへんありがたく感じました。

それから、

毎年彼岸花を見るたびに

この一首と江副さんのことを思い出します。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page