辻聡之歌集『あしたの孵化』
- momosaran
- 2018年10月14日
- 読了時間: 2分
「かりん」の辻聡之さんの初めての歌集が出版されました。
(短歌研究社 2018年8月30日発行 2,000円+税)
萩原裕幸さんと、松村由利子さん、寺井龍哉さんが
栞文を書いていらっしゃいます。
装画も童話集を思わせるような雰囲気で、素敵です。
辻聡之さんと私は年齢のひらきがあるのですが
(辻さんは30代です)
私にとっては辻さんは同期生のような感覚です。
というのは、「かりん」に入会した年月が同じだからです。
2009年1月でした。
「かりん」誌には各自の所属欄のほかに
「かりん集」というページがあって
(現在は「若月集」と「山桜集」もあります)
そちらには本欄を除いてⅠ~Ⅲ欄の中から馬場先生が選んだ作品が載ります。
入会したらまずⅢ欄に所属するのですが
Ⅲ欄に掲載されるときも
時々かりん集に選ばれたときも
辻さんの名前はいつも私の名前の前にありました。
なので、入会の折からずっと
辻さんの作品を読んできました。
私が2012年に『百年の祭祀(チェサ)』を出版して
翌年に東京でその批評会を開催した際は
会の最後にみなさまから花束をいただいたのですけれど
花束を渡してくださったのが辻さんでした。
いつもは「かりん」の集まりでおみかけしたときに
ご挨拶する程度であるものの
今回、初めての歌集を上梓なさったことを
ずいぶん年上の同期生として嬉しく思っています。
では、『あしたの孵化』より八首ご紹介いたします。
ナポレオンは三十歳でクーデター ほんのり派手なネクタイで僕は
引き算の清しき生活 読み終えし本を無理やりくれたる友の
ぼくは右岸、左岸のきみに呼びかける千のことばを吊り橋にして
(ざらざらの面が裏です)感情を折り畳んでからミスを指摘す
キリン二頭くちづけせんと首伸べているサバンナのTシャツを着る
晩冬に調子外れの歌うたう必要とされたさをMAXにして
そんなにも尖った靴で父になる弟のこと今もわからず
道の名を覚えられない 金木犀、とあなたに教えられた国道
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentarios