top of page

章子祭(あやこまつり)

  • momosaran
  • 2018年11月1日
  • 読了時間: 1分

現在飯塚市の旧伊藤伝右衛門邸でおこなわれている秋の企画展では

「愛を貫いた三人のアキコ~三者三様の人生模様~」と題して

柳原白蓮、

与謝野晶子、

そして江口章子(あやこ)のそれぞれの生涯と交流が紹介されています。

江口章子(1888~1946)は、北原白秋の二番目の妻でした。

大分県の旧岬村(現・豊後高田市香々地)の裕福な造り酒屋に生まれ、

女学校に進学して結婚しますが

その破綻後に上京して北原白秋と出会います。

白秋と別れたのちも波乱に満ちた人生を歩みます。

 ふるさとの香々地にかへり泣かむものか生まれし砂に顔はあてつつ

このようにふるさとをうたに詠んだ章子は

実際に帰郷しますが

病を抱えていたこともあり

穏やかな晩年とはなりませんでした。

白秋逝去を知った時、章子は次のように詠んだといいます。

 ひとときの君が友とて生まれ来て女のいのちまことささげつ

現在、章子の出身地では

章子の誕生日(4月1日)に近い3月末に

「章子祭」がおこなわれているそうです。

そして、先月の下旬に、

章子の生家跡に記念公園が完成しました。

そちらには章子の歌碑のほか

生家にあった樹木や井戸跡などが移されたとききます。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page