川丈旅館-「五足の靴」
- momosaran
- 2018年11月21日
- 読了時間: 2分
福岡市一の、いいえ九州一の繁華街である中州。
その、博多川にかかる博多橋近くに建つ旅館。
鉄筋コンクリート製のようですが、レトロな感じのある建物です。
こちらは、明治時代から旅館業を営む、その名も川丈旅館。
なんでも、川端(町)の丈吉さんが始めたから、というのが
屋号の由来だとか。
その玄関前に、小さな文学碑があります。
その上部に刻まれているのは、吉井勇の次の一首。
旅籠屋の名を川丈といひしことふとおもい出てむかし恋しむ
吉井勇がこちらに泊まったのは、明治40年のこと。
与謝野鉄幹と、北原白秋、吉井勇、木下杢太郎、平野万里の5人が
7月から8月にかけて約ひと月を九州北部、西部を旅した、
そしてその紀行文を「五足の靴」と題して発表しますが、
その「五足の靴」の旅の、九州での第一夜を過ごしたのが
川丈旅館なのです。
先日、初めてその前に立ちました。
現在も営業なさっているかどうかははっきりわかりませんでした。
中州の雰囲気は明治の頃と現在とでは
まったく違うことでしょう。
でも、旅館の前を流れる博多川はその頃と変わらないはず。
当時、鉄幹が37歳、
他の4人はまだ学生で20代でした。
その頃の川丈旅館はただの旅籠ではなく、
氷店や船上花火を見せる納涼店なども兼ねていたとか。
二階の窓をあけはなして寝かせてくれたと「五足の靴」に書かれています。
5人はどのような話をしながら
窓の外をながめたのだろうかと思いを馳せました。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments