「かりん」12月号-茶碗割られたり
- momosaran
- 2018年12月4日
- 読了時間: 1分
きのう、「かりん」12月号が届きました。
✤
「前月号作品鑑賞(1A欄)」を執筆しています。
今回取り上げたのは
戦争や虐殺事件、今夏の災害級の暑さを詠んだ作品。
きょうだい(弟)や亡くなった人を思ううた。
それから、記憶に強く残る食べものを詠ったものです。
そして、自然詠も一首取り上げました。
そのうたの作者は数年前に90代での第一歌集『游魚』を上梓されました。
那須岳の霧のおどろに立ち入りてむらさき深きりんだう摘みき
佐藤善二
✤
私の掲載歌は40年近く前に亡くなった祖母を詠んだものです。
掲載の六首すべてをご紹介します。
英子ばあちゃんが死んでしもうたと父泣きぬ訃報に学生寮より戻れば
※「ばあちゃん」に「ハンメ」のルビ
玄関を入れば父の出てきたり祖母に死なれておろおろ泣く父
日本語を話せぬままに祖母逝きぬ故国の医師のいる病院に
祖母の爪切ればアリガトウと言い巾着から五十円をくれたり
出棺の祖母の茶碗を玄関の前に割りたり一世の同胞
霊柩車発つとき茶碗割られたりもうこの世には戻れぬ祖母
※「祖母」に「ハンメ」のルビ
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments