馬場あき子歌集『あさげゆふげ』
- momosaran
- 2019年1月11日
- 読了時間: 2分
「かりん」主宰の馬場あき子先生の第27歌集です。
(短歌研究社 2018年11月3日 3,000円+税)
以下は、帯文にもなっている「あとがき」の一節です。
「この歌集を編みながら、私がこの歌をかいていた時、
岩田は階下のあの椅子に坐っていたのだなあ、と思うとまことにせつなく、
ここ数年の夜の感慨がまつわる。
私にとっても岩田とともにあった日の最後の歌集になった。」
『あさげゆふげ』には2015年11月から2018年5月までの作品が収録されています。
岩田正先生が急逝されたのが2017年11月3日でした。
今回の歌集は、発行日が岩田先生の一周忌となっているのです。
連作「別れ」、「残され椅子」、「ひとり正月」、「かげろふ」、「衛星のごとく」といった、
岩田先生をうたった作品がおさめられています。
行動の早きもののみが生き残るこれが戦争と知りて走りき
機銃掃射に膝を打たれし友あれどききつつ誰もそののち知らず
小さい小さいあの雀こそ親なれば太る小雀に口移しする
牡丹の蕾ふくらむと呼べどたちて見ず知るのみにして少したのしむ
もうわずかな思ひ出だけでいいのかも風に流れる梅の花びら
四十年使ひなれたる塗椀に汁盛る朝の夏至の葱の香
大ぶりの椀にたつぷり雑煮して謹賀新年ひとり正月
衛星のごとく互(かたみ)にありたるをきみ流星となりて飛びゆく
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Komentarai