1975年の日本の食事
- momosaran
- 2019年1月28日
- 読了時間: 2分
健康長寿のためには
現代食よりも1975年頃の日本の食事が良い。
東北大学大学院の研究でこうした効果が確認されたそうです。
研究している都築穀雄教授によると
この頃の食事は「和食+ちょっと洋食の食事」。
今よりも1回の食事でとる食材の種類が多かったのだとか。
主食はごはんが多く、たまにパンを食べていた。
肉よりも魚が多く、揚げ物、炒め物は少ない。
味付けにはだしや醤油など発酵系調味料が使われていました。
その上で、それまでに比べて
肉やパン、乳製品などの食材が豊富になりました。
豆類や野菜を多く摂っていたことも良かったのでしょう。
そう言われてみると、
その頃は洋食というのは
たまに外食でいただくごちそうという感じでした。
わがやでは、食卓にのぼる洋食といえば
カレーライス(洋食ではないけど)やシチュー(ハウス食品のシチューの素で)。
その頃、ハンバーグやオムライスを家庭で食べた記憶はありません。
朝食はもうトーストになっていたかはっきり覚えていませんが
毎朝牛乳を飲んでいたことは覚えています。
お弁当も、ウインナーとかはあまり入っていなくて
おかずはほとんど茶色かった(煮物とか)。
食べ盛りだったので
お弁当を食べた後に
購買部で買ったパンを食べていました。
菓子パンが多かったから、デザートのような感覚で。
お弁当のおかずが茶色いことはちょっと嬉しくなかったけど、
今考えればそれが良かったのかもしれませんね🍴
最新記事
すべて表示午後7時過ぎ。 今、美しい満月が見えています。 6月の満月をストロベリームーンと呼ぶことは知っていましたが、 12月の満月はコールドムーンと言うそうですね。 つまり、今日のお月さまのこと。 初めて知りました。 これは日本でも同じような言い方がありますね。 寒月。...
9月23日に太宰府市で開かれた筑紫歌壇授賞式で 熊本の歌人、清田由井子さんにお会いしました。 以前、九州で開かれた短歌の大会で紹介されたことがあり、 お目にかかるのは今回が二回目です。 たいへん御無沙汰していたにも関わらず、...
今年最強、あるいは数十年に一度の猛威と言われている台風19号。 関東・東海から東北へ向かう進路のため ここ福岡県の筑豊では雨は降っていませんが 昨夜の11時頃から風がひどく強く吹いていて 今日はこの風のために運動会を延期した学校もあります。...
Comments