top of page

心を鎮める

  • momosaran
  • 2019年1月30日
  • 読了時間: 1分

あることで心が乱れました。

大きなできごとではないのですが

気持ちがざわざわとして落ち着きません。

まだ午前中で、

さあこれから仕事をしようという時。

それで、韓茶をいただくことにしました。

もともと韓国茶道のおさらいをする予定だったので

おさらいを兼ねて

自分自身のための煎茶を淹れました。

いつもは自宅でひとりおさらいをする時には

茶食(タシク・お茶とともにいただくお菓子)は準備しないことが多いのですが

今日は茶食もいただいて

お香も沈香を焚いて。

そうしたら気持ちがスーッと穏やかになりました。

以前はこんな時、どうしていたかな?

アメリカで発表された、からだにとても良いスーパーフードの中に

緑茶が入っていたことを思い出しました。

その効能として「心が落ち着く」とありました。

仕事の関係でしばらく韓国茶道のお稽古をお休みしていて

年明けから再開したところです。

このひと月のうちでは今日が一番おいしく淹れられました。

お茶は相手のことを思って心を込めて淹れるものですが

こんなふうに自分の気持ちを鎮めてもくれる。

またお茶のお稽古を始められて良かったです。


最新記事

すべて表示
英彦山と花郎(ファラン)

飯塚市歴史資料館の館長講座。 第14回のタイトルは 「古代・中世の英彦山と信仰ー経塚と板碑から見るー」 でした。 田川の英彦山といえば信仰と修行の場として有名ですが 私は一度訪れたことがあるきりです。 でも、今回受講して、関心を持ちました。...

 
 
 
くこ茶

韓国茶道のお稽古の折にクコ茶をいただきました。 韓国茶道でいうお茶とは 日本の茶の湯と同じ茶の木からつくられた煎茶や抹茶です。 韓国茶として有名なナツメ茶や柚子茶は代用茶(テヨンチャ)と呼ばれるものです。 くこ茶も代用茶のひとつ。 お稽古で代用茶を使うことはないのですが...

 
 
 
「韓国茶礼」—「俳句界」連載・第14回

月刊「俳句界」に連載中のエッセイ「たまくしげ」。 明日25日発売の2月号では 「韓国茶礼」と題して韓国のお茶のことについて書いています。 韓国茶道との出会い、 韓国の茶礼(タレ)とはどういうものか、 福岡でお稽古できるようになったいきさつなど。...

 
 
 

Commentaires


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page