top of page

くこ茶

  • momosaran
  • 2019年2月26日
  • 読了時間: 2分

韓国茶道のお稽古の折にクコ茶をいただきました。

韓国茶道でいうお茶とは

日本の茶の湯と同じ茶の木からつくられた煎茶や抹茶です。

韓国茶として有名なナツメ茶や柚子茶は代用茶(テヨンチャ)と呼ばれるものです。

くこ茶も代用茶のひとつ。

お稽古で代用茶を使うことはないのですが

お稽古のあと、みなさんでお菓子やお茶をいただきながらお話しする際に

味わいました。

くこ茶は

くこの葉を煎じたものや

くこの実をそのままお湯に入れて飲むものなどがあるようですが

私がいただいたのは

韓国の、有機栽培のくこの実を乾燥させたもの。

杏仁豆腐にひと粒、紅くて細長くドライフルーツのようなものが

のっていることがありますね。

あれがくこの実です。

くこの実茶は淹れると紅茶のような暗紅色が出ました。

甘酸っぱいような香りがして

血行促進など 体に良い作用を持つと聞きました。

帰宅して調べてみたら、

それ以外にもさまざまな効用があるそうです。

アンチエイジングの効果もあって

中国では「不死の実」と呼ばれているとか。

けれども、大量摂取しないほうがいいとも。

(これは口に入れるもの全般について気をつけなければならないことでしょうね)

同時に、授乳中や妊娠中のかたは飲まないほうがいいともありました。

ひとときのお茶の時間から

くこの実について知ることができました。


最新記事

すべて表示
英彦山と花郎(ファラン)

飯塚市歴史資料館の館長講座。 第14回のタイトルは 「古代・中世の英彦山と信仰ー経塚と板碑から見るー」 でした。 田川の英彦山といえば信仰と修行の場として有名ですが 私は一度訪れたことがあるきりです。 でも、今回受講して、関心を持ちました。...

 
 
 
心を鎮める

あることで心が乱れました。 大きなできごとではないのですが 気持ちがざわざわとして落ち着きません。 まだ午前中で、 さあこれから仕事をしようという時。 それで、韓茶をいただくことにしました。 もともと韓国茶道のおさらいをする予定だったので おさらいを兼ねて...

 
 
 
「韓国茶礼」—「俳句界」連載・第14回

月刊「俳句界」に連載中のエッセイ「たまくしげ」。 明日25日発売の2月号では 「韓国茶礼」と題して韓国のお茶のことについて書いています。 韓国茶道との出会い、 韓国の茶礼(タレ)とはどういうものか、 福岡でお稽古できるようになったいきさつなど。...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page