top of page

「筑豊文庫とはなにか」

  • momosaran
  • 2019年3月26日
  • 読了時間: 2分

昨日、直方市の「ユメニティのおがた」で

「筑豊文庫とはなにか -人間の居場所づくり」と題されたセミナーが開かれました。

数年前に、筑豊文庫の主であった記録作家・上野英信さんのご遺族から

その資料を譲り受けた直方市が企画したものです。

登壇者は、

上野英信のご長男・朱(あかし)さん、

記録作家の川原一之さん、

資料を保管していらした前川雅夫さん、

佐世保市の僧侶、近藤章さん。

コーディネーターは壬生直方市長がつとめました。

登壇者、というのはほんとうは正確ではないのです。

なぜなら、コーディネーターを含めた5人のかたは

演壇の上に並んだのではなく

会場の一番前に置かれた木製の大きなテーブルのまわりに腰かけて

お話をなさったからです。

そのテーブルは

かつて筑豊文庫で使われ

現在は朱さんのご自宅にあるものだそうです。

コーディネーターから、

筑豊文庫の思い出、

筑豊文庫とは何だったのか、

筑豊文庫の資料をこれからどのように生かすか、

などについて質問があり、

4人のかたがそれに答えるというかたちで進められました。

会場に準備された120ほどの席はほぼ埋まっていて

来場者は2時間を熱心に聴き入っていました。

今回のセミナーは第1回と銘打たれています。

あと5~6回ほど開催する予定だそうです。


最新記事

すべて表示
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page