必ず思い浮かべるうた
- momosaran
- 2020年3月18日
- 読了時間: 2分
夕方のお散歩コース(郵便局への投函の道のり)の途中に
紫木蓮の木があります。
民家と民家の間の細長い空地に一本だけで立っています。
しばらく前に、冬芽がずいぶんふくらんでもふもふとなっているのに
気づいたばかりなのに
あっという間に咲いて、(暖冬だった影響でしょうね)
今日は、半分の花は一番美しいかたちの開き具合で
もう半分は莟でぷっくりふくらんでいる状態。
春ですねー。
紫木連の花を見ると、
必ず思うかべるうたがあります。
いにしえの王(おおきみ)のごと前髪を吹かれてあゆむ紫木蓮まで
阿木津 英
阿木津英さんとは一度だけお会いしたことがあります。
ちょうど一年前、昨年の3月中旬に北九州市立文学館で
『九州の歌人たち』(現代短歌社)に関するシンポジウムが開催され
阿木津さんも登壇なさいました。
『九州の歌人たち』には黒瀬珂瀾さんが山本詞について書かれていて
黒瀬さんも登壇者のおひとりだったので
山本詞についても言及されるかもしれないと思って足を運びました。
そのシンポジウム終了後に何人かの歌人のかたとお話ししたのですが
その時、阿木津さんにも初めてご挨拶することができました。
私は紫木蓮の花を見ると上記の一首を思い出し、
昨年からは阿木津さんのお姿も思い浮かべますが
みなさまにもそんなうたがあることでしょう。
たとえば、雪が降ると思い出す一首。
桜を目にすると心に浮かんでくる一首。
そんなうたがあることで、
季節をより深く愛でられる気がします。
最新記事
すべて表示クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...
短歌を詠む若い世代が増えていることは このブログでもご紹介しましたし、 朝日新聞に連載した短歌エッセイ「筑豊さんぽ道」にも書きました。 マスメディアでもたびたび取り上げられて NHK総合テレビや教育テレビ、 新聞でも全国紙や地方紙が伝えています。...
角川「短歌」11月号は角川短歌賞の発表号であったこともあり 早々に売り切れた書店も多かったかもしれません。 こちらに私も新作7首を寄稿しました。 タイトルは「降る髪」です。 母のことを詠んだ連作です。 そのうち、最初の数首をご紹介いたします。...
Comments