400人集うフルコース
- momosaran
- 2020年4月26日
- 読了時間: 2分
2018年に「かりん」40周年記念祝賀会が催され、
私も上京して参加しました。
会場はヒルトンホテルだったかな。
「かりん」会員に加えて
多くの歌人と出版関係などのかたがたをご招待して
美味なるフルコース料理を味わいながら
次々に登壇なさる歌人のかたがたのスピーチをうかがい、
同じテーブルのかたと歓談し、
馬場あき子先生と肩を並べて写真を撮らせていただき・・・。
この日参加したかたが(ご招待されたかただったと思います)
このようすの写真をSNSにあげて
「この世と思えないような光景」と
コメントをつけていらっっしゃいました。
第一線で活躍する歌人が一堂に会していることや
400人ほどが会食していることの壮観さを表した言葉なのでしょうね。
現在の非常事態の中で思い出すと、
あの場はまさに今の世とは思えないように感じられます。
現在は、同居の家族以外は
少人数での飲食も控えなければならないのですから。
県をまたいだ移動はできるかぎり自粛しなければならず、
道路上の電光掲示板に「今は神奈川に来ないで」と表示されているのですから。
日本全国から集ったあの日のきらびやかな会場。
あれが「この世のものでなくなる」のではなく、
また「現実の非日常」として戻ってきますように。
その日を楽しみに、
今は自らがおこなうべきことをおこない続けたいと思います。
最新記事
すべて表示体調を崩して先週火曜日の夜に寝込んでしまいました。 昼間から具合は悪かったのですが 何と言っても、まだ「かりん」の月詠を出していない。 それを完成させて投函するまでは倒れるわけにはいかない。 それに、何日か前に取材を受けたかたに資料を送らなければ。...
ノーベル賞受賞者の物理学者・小柴昌俊さんが亡くなりました。 「運は準備ができた者にしかこない」。 小柴さんが残されたという言葉です。 世界で初めて 太陽からニュートリノが大量に届くことを証明した折、 「運がいいですね」と言われて 真っ赤になって怒り、...
「ある意味では、文学はウイルスと似たものなのかもしれません」 今月4日の朝日新聞に、作家の多和田葉子さんのことばが載っていました。 「コロナ危機と文化」と題して 生命誌研究者の中村桂子さんとの対談を紹介する記事の中にありました。 以下、その箇所を引用します。...
Comments