お手紙付き
- momosaran
- 2020年5月14日
- 読了時間: 2分
大切な人たちと、自分と、私たちの社会を守るために。
今は、できる限り人と会わない生活を続けています。
人との接触8割減が求められていますが、
私の場合、9.5割減くらい。
早く元の日常を取り戻すためだと思い、
なるべく明るい気持ちで過ごすようにしています。
でも、ほとんど人と会わなくなってから、2か月。
ここ数日は、夜になるとしんしんとさびしさがやってくる。
そんな時、友人知人からメールや電話があると嬉しいものです。
もちろん私からも、家族に電話したり、
お世話になっているかたにお便りをしたためたりしていますが
さびしい夜に、ひさしぶりのかたのお声を聴けたりすると
慰められます。
そんな中、今日はお二人から
今月の<紙上>いいづか短歌サロンの詠草が送られてきました。
(詠草締切は5月24日)
こうして参加表明を届けてくださったこと、ほんとうに嬉しい。
先月は初めての紙上開催でした。
おかげさまでこれまでと変わらない参加者数でしたが
紙上開催を続けていけるかどうかは
今月以降にかかっていると思うので
こうして続けて詠草が送られてきたこと(参加お申し込みがあったこと)は
ほんとうにありがたく、嬉しいことです。
そして、どちらの詠草にもお手紙がついていました。
ありがとう存じます。
とても励みになります。
最新記事
すべて表示体調を崩して先週火曜日の夜に寝込んでしまいました。 昼間から具合は悪かったのですが 何と言っても、まだ「かりん」の月詠を出していない。 それを完成させて投函するまでは倒れるわけにはいかない。 それに、何日か前に取材を受けたかたに資料を送らなければ。...
ノーベル賞受賞者の物理学者・小柴昌俊さんが亡くなりました。 「運は準備ができた者にしかこない」。 小柴さんが残されたという言葉です。 世界で初めて 太陽からニュートリノが大量に届くことを証明した折、 「運がいいですね」と言われて 真っ赤になって怒り、...
「ある意味では、文学はウイルスと似たものなのかもしれません」 今月4日の朝日新聞に、作家の多和田葉子さんのことばが載っていました。 「コロナ危機と文化」と題して 生命誌研究者の中村桂子さんとの対談を紹介する記事の中にありました。 以下、その箇所を引用します。...
Comments