top of page

コロナ禍の時代に、文学の持つ力とは

  • momosaran
  • 2020年10月21日
  • 読了時間: 1分

ノーベル文学賞に

アメリカの詩人、ルイーズ・グリュックさんが選ばれたことについて

翻訳家の鴻巣友季子さんと比較文学研究者の秋草俊一郎さんが語った記事を

読みました。

(10月11日付 朝日新聞)

その中で

「コロナ禍の困難な時代に、文学の持つ力とは」

と質問されて

おふたかたのことばが次のように載っています。

<鴻巣友季子さん>

「書く側が何を書いていくべきかを問われ、

 読者は人間の生を支えてくれるものを求める。

 政治的なメッセージを込めようとして書くよりは、

 人の生きる暮らしをやむにやまれず書いていたら

 そこにメッセージが宿り、

 読者が読み取るというのが本来の順番なのかなと。」

<秋草俊一郎さん>

「文学の魅力は個人的なものというところですかね。

 語り合うのも良いけど、一人で楽しむ良さ。

 作品があった読者がいるというシンプルに向き合える形ですね。」

特に、鴻巣友季子さんのことばの後半部分には

そうだよね?

やっぱりそうだよね!

と大きくうなづいたのでした。

最新記事

すべて表示
寝込んでました

体調を崩して先週火曜日の夜に寝込んでしまいました。 昼間から具合は悪かったのですが 何と言っても、まだ「かりん」の月詠を出していない。 それを完成させて投函するまでは倒れるわけにはいかない。 それに、何日か前に取材を受けたかたに資料を送らなければ。...

 
 
 
運は準備ができた者に

ノーベル賞受賞者の物理学者・小柴昌俊さんが亡くなりました。 「運は準備ができた者にしかこない」。 小柴さんが残されたという言葉です。 世界で初めて 太陽からニュートリノが大量に届くことを証明した折、 「運がいいですね」と言われて 真っ赤になって怒り、...

 
 
 
「文学はウイルスと似ている」

「ある意味では、文学はウイルスと似たものなのかもしれません」 今月4日の朝日新聞に、作家の多和田葉子さんのことばが載っていました。 「コロナ危機と文化」と題して 生命誌研究者の中村桂子さんとの対談を紹介する記事の中にありました。 以下、その箇所を引用します。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page