短歌から離れる
- momosaran
- 2024年6月7日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年6月8日
<2024年6月7日>
5月25日(土)は「いいづか短歌サロン」を開催。
「推し!私の好きな1首はこれだ!」と題した
7周年記念イベントをおこないました。
次の日は「かりん」のオンライン歌会に参加。
その次の日は福岡市・天神にて
「かりんZONTAG」(福岡支部)の歌会でした。
3日間短歌漬けだったなー。
と思ったのですが、
翌日はいいづか短歌サロンをご欠席だったかたがたへ
書面報告を作成して郵送。
それからは新刊の歌集や
ご恵送を受けた他結社の結社誌を拝読して、
お皿を洗う時はラジオで短歌の番組を聴き…。
6月に入れば「かりん」に出詠する連作の推敲です。
数日間頭を悩ませ、ようやく投函して帰宅すると
「かりん」6月号が届いていました。
手にしたばかりの「かりん」誌は
1度表紙を繰ると2~3時間は読み続けてしまい…。
と日々は続いてゆく。
短歌漬けだった3日間は
うたの場に集うのが3日続いたというだけで
考えてみたら、私の毎日が短歌漬けなのでした。
自分の好きなことだから、これはうれしいこと。
なのですが、うたを詠む上ではそれと同じくらい
日頃から短歌以外のことに興味を持って
見たり読んだりするのがだいじだと感じています。
うたがしばらく生まれていないのに
締切が近づいてきた・・・!という時も、
私はいったん短歌から離れてみます。
うたができないと気を揉むのをやめて、
ぼーっとしたり、散歩したり、短歌以外のことをしたり。
そうするとまたうたが湧いてくることがあります。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments