「かりん」11月号-山花集*11
- momosaran
- 2022年11月16日
- 読了時間: 1分
<2022年11月16日>
今月号は6日に届きました。
毎月巻頭に掲載される「さくやこの花」は
馬場あき子先生が自作を1首取り上げて書いておられます。
今月で第142回。
2011年刊行の歌集『鶴かへらず』所収の
次の作品について執筆なさっています。
初心とはいつでも帰れる貌をして傍らにありてすでに帰れず
馬場あき子
拝読するとドキッとする1首です。
「さくやこの花」は
歌林の会(かりん)のサイトで第1回からご覧になれます。
私の月詠は山花集に載っていました。
山花集は2018年に設けられた、
本欄会員の作品から編集委員のかたが選んで
掲載される2ページです。
先月に続いて掲載されていて、励みになりました。
11回目になります。
ありがとう存じます。
今月の連作には「梅社宅」という題をつけています。
私が生まれ育ったところには炭坑がありました。
子どもの眼が外から見た炭坑を詠んでいます。
一山一家掲げて職員住宅のすそに炭住広がりていき
キム・英子・ヨンジャ
最新記事
すべて表示<2025年4月28日> いいづか短歌サロンは、おかげさまで来月に満8周年を迎えます。 5月には毎年さまざまな内容で記念イベントをおこなっていて 8周年の今年は「自分を讃える」。 自分、がんばっているなと思うこと、自分の好きなところ、...
<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
Comments