top of page

「かりん」12月号-これの世のバス

  • momosaran
  • 2023年12月12日
  • 読了時間: 2分

<2023年12月12日>


今月号は7日の夕方に届きました。


お世話してくださっている「かりん」のみなさま、ありがとう存じます。


12月号は例年、1年間を振り返る「年間展望」が掲載されます。


欄ごとに9名のかたが執筆なさっています。


私もこれまで数回執筆したことがあります。


入会からさほど年数がたっていなかったこともあり、


たいへん緊張して、


担当する欄に1年間に掲載された作品全首に目を通しました。


当時、ざっと数えたらその欄には毎月500首ぐらいが載っていたので


大まかに計算して6,000首くらいを読みました。


その時の経験があるので


その後年間展望を目にするたびに


執筆なさったかたがかけられた時間に思いをいたします。



巻頭の「さくやこの花」(馬場あき子先生執筆)は第155回。


今回取り上げられたのは次の1首です。








亡き人はまこと無きなり新しき年は来るともまこと亡きなり


             馬場あき子  『あさげゆふげ』(2018年)








馬場先生と岩田正先生はおふたりで暮らしておられました。


岩田先生が急逝されたのが2017年の11月。


49日を迎えてすぐにお正月がきたのです。


この1首を初めて拝読した折、


胸にぐっとくるものがありましたが、


その後私にもとてもたいせつな人との永訣が1度ならずあって。


そのときよりいっそう胸に沁みます。


今回、馬場先生はその新年をこう書いておられます。


”明るい新年の日が差し込むリビングの空白感が、


「そうだったのだ」と一つの存在の欠損を認めさせられる。


それは「居ない」ということより、「無」であることの知覚である。


存在がゼロになる。


想い出とか、心にある、とかそんなことはごまかしで、


その人は「無」となったのだというリアルな感である。”


「さくやこの花」は毎回拝読していますが


特に今回は文章を含めてずっと心に残るでしょう。



(「さくやこの花」は「かりん」のウェブサイトで随時公開されています)





最後に、私の作品は「馬頭観音」7首が載っています。


その中から最後の1首をご紹介しますね。








これの世の筑豊の地をバスはゆく〈明治坑ゆき〉〈大分坑ゆき〉


    *「大分」(だいぶ)       キム・英子・ヨンジャ









 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page