「かりん」4月号—炭坑歌人
- momosaran
- 2023年4月27日
- 読了時間: 1分
<2023年4月27日>
今月号は14日に届きました。
今年の「かりん」全国大会のことが掲載されています。
時は7月22日(土)、23日(日)。
4年ぶりの会場開催となる大会のテーマは
「短歌の未来に向けて-多様と包摂」。
22日に坂井修一さんの講演とパネルディスカッションが予定されています。
翌23日が3部屋に分散しての歌会です。
コロナ禍以前の全国大会も3室に分かれていましたが
午前中から始まり、昼食(お弁当が出ました)をはさんで
夕方まで続きました。
今年の歌会は午後1時からとなっており、
お昼は各自で済ませてから集まるという日程です。
懇親会も、コロナ禍が続いているためおこなわないとのこと。
さまざまに気をつけた上での会場開催だとわかります。
今年はこれまでと場所も違いますし、
以前とまったく同じかたちではないとはいえ、
4年ぶりの会場開催とあって
楽しみになさっているかたが多いことと思います。
それでは、今月号の私のうたから最初の2首をご紹介します。
映画サークル文芸サークル戦争の後の職場に集いはありき
炭坑歌人と呼ばれしひとらおりまして編集会議炭住にせり
キム・英子・ヨンジャ
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments