top of page

「かりん」5月号-パリ公主

  • momosaran
  • 2024年5月14日
  • 読了時間: 3分

<2024年5月14日>


「かりん」5月号は4月30日に届きました。


今年に入ってからクロネコメール便の配送システムが変わり


従来よりも「かりん」誌の到着が遅くなると考えられると


誌上でご案内があったのですが


今月はむしろ逆で、とっても早くて驚きました。


これは「かりん」のご担当のかたがたが


ゴールデンウイークの影響で到着がさらに遅れるのを防ぐために


がんばってくださったのではないかと拝察します。


ありがとう存じます。


さて、「かりん」は1978年の5月に創刊されました。


今月号の「後記」で坂井修一さんが


「「かりん」は、5月がスタートの月です。」という書き出しで


創刊の頃のことを書いておられます。


私は5月を”「かりん」のお正月”と呼んでいます。


春に昇欄が発表された会員のかたは


5月号から新しい欄に作品が載ります。


例年5月号と11月号で特集が組まれるのも


”「かりん」のお正月”と関係しているのでしょう。


今回は「現代の〈顔〉」という特集が組まれています。


そして、今月号から新しく始まったのが


馬場あき子先生のエッセイ「歌との出会い」。


前月号まで連載された「さくやこの花」に変わって


巻頭を飾っています。


第1回の今回は「空穂との出会い」。


馬場先生が1947年に「まひる野」に入会した当時のことを書いておられます。


今後も楽しみです。



では、馬場先生の今月号の7首から1首ご紹介いたします。







蜆汁貝のいのちの香にたつやほの白く濃く身にしみとほる


馬場あき子








私のうたは7首載っています。


タイトルは「パリ公主」。「パリコンヂュ」と読みます。


日本語には「捨て姫」と訳されます。


「パリ」は捨てられたという意味のことばからきていて


「公主」というのは王妃が産んだ王女のことです。


(ちなみに王妃以外が産んだ王女は翁主(オンヂュ)といいます)


パリ公主は韓半島で昔から語られてきた物語の主人公。


王と王妃に娘ばかりが生まれ、


王子を望む王は7番目もまた娘だったため、


その王女を捨ててしまいます。


その末娘がすなわちパリ公主です。


ここから波乱万丈の物語が始まるのです。


物語は地域によってさまざまなバージョンがあるそうですが


パリ公主が自分を捨てた両親の命を救うために


薬水を手に入れようと大冒険の旅に出て


それを持ち帰り(7人の息子とともに帰ってきて)


両親を助けるというのは共通しているようです。


では、その物語をテーマとした私の連作から


2首をご紹介しますね。








三人の姉と母とに守られて冒険せざりきこの末娘





末娘とみずからを言うやさしさに寒風選りて大きく歩く




 キム・英子・ヨンジャ








 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page