top of page

「かりん」7月号③-鯨の世紀

  • momosaran
  • 2021年7月7日
  • 読了時間: 2分

 

今月号(2021年7月)の「かりん」で


巻頭の馬場あき子先生ご執筆の「さくやこの花」は第126回になります。


馬場先生が自作について書いておられるものです。


今回取り上げられたのは次の1首です。




 鯨の世紀恐竜の世紀いづれにも戻れぬ地球の水仙の白


                   『世紀』 2001年12月刊行




こちらは1999年、つまり20世紀最後の年に詠まれたうただそうです。


大きな時間の流れ。


馬場先生の「さくやこの花」は歌林の会(かりん)のホームページでご鸞になれます。


今月号の分も近日中にアップされると思いますので


ご関心をお持ちのかたはそちらをチェックしてみてくださいね。


ところで、私にとってもこちらの1首は思い出深いものです。


私は2009年に「かりん」に入会し、


2011年にかりん賞をいただきました。


例年ですと8月の全国大会の中で授賞式がおこなわれるのですが


その年は東日本大震災発生のため全国大会は中止。


代わりに東京でかりんミーティングが開催され


その折に受賞式がおこなわれることになり、上京しました。


方向音痴の私の上京じたいが10余年ぶりであった上、


大震災による原発事故に伴う計画節電のため


その年の東京はいつもより暗く、たいへん暑いとまわりから聞いていました。


それに、入会して2年余り、


「かりん」の集まりに参加するのはそれが初めてでした。  


そして、受賞者はスピーチを求められるとも聞いていました。


いくつもの緊張を抱えて臨んだ受賞式。


馬場あき子先生からじきじきに賞状を手渡されたのですが


もう一つ、馬場先生からいただいたものがあります。


それは自作を揮毫なさった色紙です。


毎年の受賞者に贈られていて


その年によって揮毫される作品が異なると後に聞きました。


私がいただいた色紙に書かれていた1首、


それがこの「鯨の世紀―」のうただったのです。


いつも飾って眺めるのももったいない感じがして


(色紙が日焼けするのではないかと気になって)


毎年1回お正月に飾っています(=^∸^=) 



 

 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page