top of page

「かりん」9月号-オタクサ

  • momosaran
  • 2023年9月16日
  • 読了時間: 2分

<2023年9月16日>


今月号は5日に届きました。


巻頭の馬場あき子先生の「さくやこの花」は第152回。


今回取り上げられたのは次の1首です。






朝餉とは青いサラダを作ること青いサラダは亡きはは好みき


            馬場あき子   『あさげゆふげ』(2018年)






「さくやこの花」は歌林の会のHPに順次アップされます。




私のうたは連作「オタクサ」が8首掲載されています。


その中から幾首かご紹介いたしますねー。







宇宙飛行士の星出さん気象予報士の晴山さんすぐ覚えたり






シーボルト名づけしオタクサ紫陽花に妻のお滝を呼ぶ声残す






追放ののちも交わしつシーボルトとお滝さんとの海越えし文






追放より三十年経てシーボルト日本に戻りきお瀧に会いき






水菊(スグ)といいオタクサという紫陽花はひとの思いにふくれてゆけり







名にひかれ土地にひかれて人は生くものか龍王山に雲湧く



                       キム・英子・ヨンジャ 






私の母校、長崎県立女子短期大学は


親しみをこめて県民のかたがたからも県短と呼ばれていました。


(現・長崎県立大学シーボルト校)


坂を上ったところにある校舎のすぐ近くに


シーボルトゆかりの鳴滝塾跡があり、紫陽花が植えられていました。


その花が美しくさく時期にそこで


卒業アルバム用のクラス写真を撮りました。


私は英文科Aクラス。


シーボルトが妻をお滝さんと呼ぶとき、


発音が「オタクサ」になったそうです。


その妻の名を紫陽花につけたのです。


県短への坂の途中には「おたくさ」という喫茶店がありました。


同じ名前の長崎銘菓もあります(=^∸^=)


韓国では、紫陽花のことは水菊(スグ)といいます。


「龍王山」は私の」地元、福岡県飯塚市にある山です。






また、「前月号作品鑑賞」では拙歌も取り上げてくださいました。


(執筆・佐山加寿子さん)


ありがとう存じます。励みになります。


前月号の連作「夜鳴る」は


このブログにも書いたように呼び出し電話を詠ったもの。


その最後の1首について書いてくださいました。






兄ちゃんもよそでお世話になっとると電話の取り次ぎ断らぬ母


                         キム・英子・ヨンジャ 







今月号は今年のかりん賞とかりん力作賞の発表号でした。


また、私のエッセイ「わたしと茶礼(タレ)」も掲載されています。


これらについては、また改めて書きますね。





 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page