top of page

「かりん」8月号-女王は

  • momosaran
  • 2022年8月12日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年8月13日

<2022年8月12日>


昨日あたりからお盆休みに入ったかたも多いかと思います。


今日はいいづか短歌サロンの(紙上開催中)の詠草


(毎月15日締切)がおふたかたから届きました。


何かと慌ただしい時期にも関わらず


締切3日前に早くも出していただいて


ありがとう存じます。



さて、「かりん」今月号は6日に届きました。


評論は若手の丸地卓也さんが


「受け継がれる老いの歌-近世から現代-」と題して


論じておられます。


老いの歌と目にしてすぐに思いおこされるのは


「かりん」でお世話になった小高賢さんの


『老いの歌―新しく生きる時間へー』(岩波新書・2011年)です。


小高さんは70歳を迎える前に亡くなりましたが


この本は折にふれて読み返しています。




では、今月号の馬場あき子先生の作品より


1首ご紹介いたします。




かの日爆弾は四階を地下へと貫通せり命なきごと伏しゐしわれら


馬場あき子







最期に、私の今月の掲載歌より2首記しますね。






ひとびとが春に愛してやまぬもの日本はさくら韓はれんぎょう


                                          (韓=から)       





女王は乙女のごとく笑いきと在位七十年に徹子さん言う




 キム・英子・ヨンジャ









 
 
 

最新記事

すべて表示
自分を讃える方法

<2025年4月28日> いいづか短歌サロンは、おかげさまで来月に満8周年を迎えます。 5月には毎年さまざまな内容で記念イベントをおこなっていて 8周年の今年は「自分を讃える」。 自分、がんばっているなと思うこと、自分の好きなところ、...

 
 
 
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page