top of page

「絶対覚えておきたい! 究極の短歌・俳句100選」

  • momosaran
  • 2022年4月15日
  • 読了時間: 2分

<2022年4月16日>


正式なタイトルは「完全保存版 絶対覚えておきたい!究極の短歌・俳句100選」です。


NEKのBSプレミアムで3月27日に放送されました。


「完全」、「絶対」、「究極」と重なっているところに制作者のパッションを感じます(=^∸^=)


内容は、短歌でいうと


番組が短歌専門誌の協力を得てあらかじめあげた古典和歌~現代短歌1000首の中から


歌人おふたかた(栗木京子さんと穂村弘さん)と古典和歌研究者のかたが


それぞれ50首を選び、その中から50首を厳選するというもの。


おさんかたの選んだ50首に共通のものはわずか3首しかなく、


あとの47首を決めるのになんと8時間半かかったそうです。


(俳句も同じ手順で進められたとのこと)


その「究極の50首」についておさんかたが解説し


俳優の風間俊介さんと漫画家のヤマザキマリさんが感想を述べるというかたちで


番組はすすめられました。


解説はこれまで短歌に親しんででいないかたや


初心者にわかりやすく伝えるところに


重点を置かれているのだろうなと感じました。


嬉しい驚きだったのが


風間俊介さんとヤマザキマリさんのコメントです。


おふたりとも番組のはじめに


短歌にはあまり触れてこなかったという趣旨のお話をされていたのですが


コメントが鋭かったり深いところまで読み取っていたりして


専門家から感嘆の声があがる場面がありました。


(俳句の時もしかり)


それを見て


短歌や俳句にとって良い読み手がいかにだいじか


(専門的に学んでいるかどうかは関係なく)


ということを感じました。


短歌50選、俳句50選の3時間に及ぶ番組を観た感想は


私にとってはどちらかというと俳句のほうが刺激を多く受けた感じです。


短歌の解説は興味深く聞いたのですが


選ばれた50首のほとんどすべてをすでに知っていたのに比べて


歌人の私には俳句50選には初めて知る作品も少なくなかったので


そこの違いだろうと思います。



では、最後に


解説のおさんかたが共通して選ばれた3首をご紹介します。


(ちなみに、短歌・俳句100選は番組のHPで公開されています)




 塾田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな


 額田王





 白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ


 若山牧水





 君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ


 北原白秋




 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Commentaires


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page