top of page

『牧水・啄木・喜志子』(伊藤一彦・著)

  • momosaran
  • 2024年3月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年3月6日

<2024年3月5日> 【貴志子の短歌をあと2首3/6追記】


「かりん」2月号の「かりんの本棚」(歌書の書評欄)に


若山牧水研究者としても知られる歌人・伊藤一彦さんの


最新評論集について執筆しました。


副題は「近代の青春を読む」です。


( ながらみ書房 2023年9月17日発行 2,600円+税 )


第1部では石川啄木・与謝野晶子・佐佐木信綱といった


同時代の文学者たちとの交流からその影響や比較を論じてあります。


牧水と石川啄木の生い立ちに共通点が多いことや


ふたりがどのようにして出会ったかなど興味深いところですが


私が最も印象深かったのは


牧水の妻、喜志子の作品を鑑賞する第2部です。


これまで牧水の伴侶として名前を知っているだけで


歌人としての貴志子に注目していなかった私は


著者の鑑賞とともに貴志子のうたにふれて


牧水夫人というだけのカテゴリーから


貴志子短歌を解き放つべきだという著者の主張に


深く納得させられました。


特に日中戦争の時代における貴志子について


「この時期、すでに大政翼賛的な短歌が多く詠まれていたなかで、


貴志子は篠弘が言うように人間ひとりひとりに深く思いを及ぼす


『反骨の歌人』だった。」


とあるところを心ふるえるような思いで読みました。。


「かりん「2月号では字数の関係で


貴志子のうたを紹介できなかったので


こちらでは幾首か記します。








            七月七日、日支事変勃発す

ましぐらに轟き過ぐる貨車のうちに馬と兵とが顔並べゐし







                 陰暦九月十五日夜

ますら夫のはやる心に照り澄みて痛くぞあらむこの夜半の月


鋭心(とごころ)を眼にあつめ寝もやらぬ兵の陣地に霜も結ばむ





              








 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page