top of page

『若草物語』の暮らし

  • momosaran
  • 2月19日
  • 読了時間: 2分

<2025年2月19日>


ターシャ・テューダーはアメリカの有名な絵本作家ですが


長い年月をかけてつくった庭も注目されていました。


彼女は58歳のときにバーモント州に移住して


大好きな庭づくりと19世紀のような暮らしを始めます。


生活のさまざまなものを手作りして


身につけるものも19世紀風のドレスでした。


彼女のことばが残っています。


「私は絶対、1830年代の人間の生まれ変わりだと思います。


だから、死んだら、迷わず1830年代に戻ります」


(『ターシャ・テューダ―の言葉 思うとおり歩めばいいのよ』)


私がターシャにひかれたわけはいくつかありますが


そのひとつはその19世紀のような暮らしに


なつかしさをおぼえたことだと思います。


アメリカの人々は


ターシャ自身の生活を反映させた彼女の絵本やカードに


郷愁を覚えて人気が高かったと聞きます。


それはわかるのですが


なぜ私がそれをなつかしいと思うのでしょう。


それは、私が12歳から13歳の頃に読んだ


『赤毛のアン』シリーズや『若草物語』が


19世紀を舞台にした作品だったからではないでしょうか。


多感な時期だったので


『赤毛のアン』にはかなり影響を受けたし


『若草物語』は作品の4人姉妹を


自分と3人の姉たちに重ねて読んでいました。


『若草物語』の末娘の名前はエイミー。


私も末っ子で、英子(えいこ)ですしね(=^∸^=)


それから、たとえばパフスリーブやモスリンなど


その頃の服装に関することばもこれらの作品で覚えました。




最近、映画「ストーリー・オブ・ライフ/わたしの若草物語」を観ました。


女性の生き方を模索する姿が描かれているのに


12歳でこの小説を読んだときはそうしたことをくみ取れず


もっぱらパフスリーブのドレスに憧れていたのかもしれません。


 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Komentáre


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page