top of page

【寄稿】「わたしと茶礼(タレ)」

  • momosaran
  • 2023年10月1日
  • 読了時間: 1分

<2023年10月1日>


「かりん」9月号の「わたしと○○」を執筆しました。


この連載エッセイは、「かりん」会員が短歌以外で


好きなものや長年打ち込んでいること、研究していること


をテーマに執筆するものです。


毎回執筆者が変わりますからテーマも変わり、


それが○○の中に入るというわけです。


これまで、たとえばお笑い、やきもの、野球、大江健三郎など


バラエティーに富んだテーマが登場しています。


私は韓国の茶礼(タレ)について書きました。


(余談ですが、日本語と違って韓国語では


一つの漢字語につき一種類の発音となることが多いですよね。


でも「茶」は「タ」と「チャ」の発音があり、


「茶礼」を「タレ」と読む場合と「チャレ」と読む場合では意味が異なります。


「チャレ」は秋夕や元旦などにおこなう先祖への歳時祭祀のことです。


ちなみに現在、「チャレ」ではお茶を用いません・・・!)


茶礼(タレ)の歴史をひもとけば


私の本貫(金海金氏)の始祖である金官伽耶の金首露王まで遡ります。


その歴史とわがやの祭祀との関係も興味深い。


今回の執筆もひとつの契機となって


茶礼(タレ)の歴史だけでなく


韓国の伝統文と東アジア共通の文化への関心が


いっそう強くなりました。


それは筑豊ゆかりの山上憶良に近づくことにもなります。






 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page