あんこ、ことこと
- momosaran
- 2021年10月10日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年12月30日
<2021年10月10日>
7月25日のブログに炊飯器であんこ(のようなもの)を作ったことを書きました。
またすぐに作りたかったのに
その頃から第5波が始まったため
散歩以外はすべての外出を控えたので
小豆を買いにスーパーに行くことができず
和菓子を買いに行くこともできず
(炊飯器で炊いた小豆はうちにあったものでした)
さながらあんこ欠乏症のようになっていました。
9月も終わりになって第5波が落ち着いてきたので
1か月ぶりにクルマで用件を済ませにでかけたついでに小豆を3袋購入!
その日にさっそく炊飯器で炊いたら、まさかの大失敗!
実は、1回目の時も小さな失敗があったのです。
それで、前回参考にしたレシピを確認したら
最初は小豆1カップで試してくださいとあります。
私は初めからレシピどおりの2カップで作ったからよくなかったのかなと思い、
2回目は1カップにしてみたら
1回目どころではない大失敗。
固くてたべられない。
ようやくあんこ様(!)がいただけると思ったのに、がっかりです。
気を取り直して翌日は
昔ながらにお鍋でつくることにしてみました。
差し水のかげんとか、
途中で小豆の固さを判断するのとかが初心者には難しそうだけど
あんこを楽しみたい一心で、
ことこと、お鍋で約2時間。
できましたー!
おそるおそる口に入れてみると
!!!!
お、おいすいっ!
1回目の炊飯器で作った分も
私としてはそれなりにおいしかったけれど
あれはあんこを作ったのではなく、
炊飯器で炊いた小豆をつぶしたあんこもどきで
今回がほんとうのあんこ作りだったのだとわかりました。
最初と同じように味つけはお塩少々だけで
お砂糖は入れていません。
はちみつをかけていただくのです。
小豆2カップ半で作って冷凍しましたけれど
残りがもう少ししかない。
またお鍋でことこと手作りします。
あんこ作りのレシピって、検索したらたくさんある。
私はおふたりのかたのレシピを参考にしました。
そうして何回か試してみて
一番自分に合う作り方をみつけるつもりです♪
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments