top of page

かりん賞・かりん力作賞批評会

  • momosaran
  • 2023年12月24日
  • 読了時間: 2分

<2023年12月24日>


このところ仕事の締切を5本抱えていて頭の中が忙しく


(頭の中だけ。からだを動かして年末年始の準備をするほうは


何も手をつけていません)


そんなところにクリスマス前寒波が来て対応したりもしましたが


(福岡県飯塚市のうちのまわりは雪が10㎝積もりました)


きのうオンラインでおこなわれた


第43回かりん賞・第25回かりん力作賞の批評会には参加。


今年のかりん賞は芳賀はなさんと山崎垂さん。


批評会の報告は斎藤英明さんと古田香里さんでした。


かりん力作賞を受賞されたのは林祐一さん。


報告は久山倫代さんが担当されました。


おさんかたそれぞれ深く掘り下げたリポートで


新しい視点を得ることができました。



私がかりん賞をいただいた2011年は東日本大震災のため


かりん全国大会は中止になり、


それに代えて東京でサマーミーティングがおこなわれました。


従来は全国大会でかりん賞の授賞式がおこなわれます。


その年はかりん賞の批評会もなかったのですが


サマーミーティングの中で授賞式をおこなってくださるとのことで


2009年に入会してまだ1度も「かりん」の全国的な集まりに出たことがなかった私は


たいへん緊張しつつ上京しました。


かりん賞の批評会は無かったものの


授賞式に続いて尾崎朗子さんが


私の受賞作についてリポートをしてくださいました。


私はその翌年の2012年に歌集『百年の祭祀(チェサ)』を出版して


続く2013年に東京でその歌集の批評会をおこなったのですが


連作について目の前で評を受けるのは


尾崎朗子さんのリポートが初めてだったので鮮明に覚えています。


ありがたい気持ちでいっぱいでした。


それから10年以上が過ぎましたが


「かりん」に、というか


馬場あき子先生をはじめとする「かりん」のかたがたに


入会当時から今もずっと教えと励ましと刺激をいただいています。


きのうのかりん賞・かりん力作賞批評会も刺激になりました。


うちの中でバタバタしながらも参加してよかったです。


発言を求められたとき、突然だったこともあり


うまく話せなかったことは心残りです。


批評会が終わってから、


こう言えばよかったなーって思い浮かびましたが


もう遅い(><)


それはともかく、今年の受賞者のみなさま、


おめでとうございます✨


(かりん賞の受賞作品についてはこのブログでも抄出を載せています)










 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page