top of page

昭和の魔法瓶は、なぜ花柄なのか

  • momosaran
  • 2022年8月5日
  • 読了時間: 2分

<2022年8月5日>


ドラマの舞台が1970年代くらい、


昭和でいうと後半の20年くらい(昭和40年代~)だと


台所の場面で必ずといっていいほどそこにあるのが


花柄のお鍋やポット、保温ジャーなどですよね。


私の実家にもありましたー。


地色に色とりどりの小花を散らした柄の保温ジャー。


(当時はまだ炊飯ジャーではなくて


保温機能だけでしたよね?)


白い地色に赤い大きなポピーの魔法瓶。


近頃、昭和レトロの一環として


こうした花柄のキッチン家電や食器が人気なんだそうです。


当時は、どうして花柄なのか、なんて考えもしませんでした。


そういうものだと思っていたのでしょうね。


それが、ここへきて昭和の台所の花柄が注目されて


かえってびっくり、という感じ。


私にとってはそれが当たり前だったから。


ところで、昭和のキッチン家電や食器の花柄デザインは


魔法瓶が他よりも早く売り出されたそうです。


どうして花柄を取り入れたのでしょう?


魔法瓶メーカーでデザイン開発を担当していた


坂下清さんというかたが


昭和レトロの特集番組でそのことについて語っておられました。


坂下さんは海外に駐在経験があり、


欧米の食卓に飾られる花がヒントになったそうです。


いろんな花がブーケのように円形にいけられている。


日本では食卓にそうした飾り方はしません。


それなら、食卓の雰囲気を豊かに演出するような


道具があってもいいと考えたのだとか。


そこで注目したのが京友禅。


京友禅の作家に花柄を描いてもらってデザイン化したところ


非常に評判になったのだそうです。


日本の文化とはまったく違う欧米のテーブルコーディネートを参考にしながら


日本の伝統文化の技術と美しさをもって


新しい現代のデザインを創り出したところに


とても興味をひかれました(=^∸^=)







 
 
 

最新記事

すべて表示
自分を讃える方法

<2025年4月28日> いいづか短歌サロンは、おかげさまで来月に満8周年を迎えます。 5月には毎年さまざまな内容で記念イベントをおこなっていて 8周年の今年は「自分を讃える」。 自分、がんばっているなと思うこと、自分の好きなところ、...

 
 
 
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page