フリージアが好きな理由
- momosaran
- 2022年3月26日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年4月1日
<2022年3月26日>
午前中に急用ででかけた帰りにフリージアの小さな小さな花束を買いました。
ガラスの一輪挿しと
花器として使っているジャムの空き瓶にいけて
テーブルやチェストの上に飾りました。
一輪挿しのほうは
ちょうど2年前の3月に博多阪急で購入したものです。
遠方からガラス作家のかたが1週間の期間限定で来ていらして
その日が最終日でした。
お皿など気に入ったものはいくつかあって迷いましたが
一輪挿しはその前からずっと探していたので。
(欲しかったのは陶磁器のものだったけれど)
手吹きの素朴さと気泡をデザインにしている涼しげなところが気に入って
わがやに連れ帰りました。
ところが、
それからこの一輪挿しを使うことはほとんどありませんでした。
これを購入したのは博多での万葉集講座を受講した日のことだったのですけれど
その後、最初の緊急事態宣言が出て
休講になったり、自主休講したりしているうちに
第2波、第3波とやってきて
ほとんど外出しない生活になったからです。
たまに用事ででかけた折にも花屋さんに寄ろうとしなかったのは
やっぱり心の余裕がなくなっていたからでしょう。
今日フリージアを買ってきたのは
その心の余裕を取り戻したから、というより
それを持ちたいと思ったからです。
少し迷って、いったん帰ろうとしながら
やっぱり買おう、と踵を返しました。
買ってきてよかったです。
開きかけが2輪で、あとはまだつぼみであっても
かぐわしくて。
部屋の中が春になったって感じです。
10代の頃のことも思い出したりして。
フリージアはそのころから好きな花です。
中学1年生の時の数学の先生は
大学を出たばかりの若い先生でした。
女生徒たちにとても人気があって
私も憧れていました。
その先生が結婚なさった時はガッカリしたりして。
数学は特に好きではなかったけれど
その先生が教えてくださるから楽しく勉強できていました。
2年生に進級して
数学の担当が私の苦手な先生に変わって以来
私の人生から数学はどんどん遠くなっていったのでした・・・。
中学校の卒業式の日、
その先生に感謝の気持ちをこめて
フリージアの小さな花束を贈りました。
あのときと同じかぐわしさが
今わたしのへやにあることが少しうれしいです。
その先生とは卒業以来お会いしたことはありません。
私の記憶の中で
フリージアの香りとともにキラキラしている若き先生。
その思い出があることがうれしいです(=^∸^=)
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments