一茶のセリフ~風雅の心~
- momosaran
- 2022年1月12日
- 読了時間: 1分
<2022年1月12日>
江戸時代の俳人、小林一茶については
その有名な句のいくつかを知っている程度でした。
昨年の年末に一茶についてのお話を(画面越しに)聴き、
少し関心が出てきたところに
年が明けてから一茶の一生を描いたドラマを観ました。
「おらが春~小林一茶~」。
(脚本:市川森一、原作:田辺聖子「ひねくれ一茶」)
タイトルは一茶の代表的な句
めでたさも中くらゐなりおらが春
からきているのでしょう。
ちょうど20年前にNHKで製作されたものなので
小松政夫さんや財津一郎さんといった名脇役が見られるのも嬉しいところです。
一茶を演じるのは西田敏行さん。
このドラマで最も印象に残った場面は
一茶が弟子の花嬌(かたせ梨乃さん)から
俳諧の風雅の心とはどういうものかと問われるところです。
西田敏行さん演じる一茶はこう答えます。
「あわれみの心。
そして、びっくりする心。
ひとの世のおもしろさを愛で、興ずる心。
何かみつけたら、わあーっとびっくりして
はっ、こりゃおもしれえやと目を凝らす。
それは何も立派なもんじゃなくてもいい。
ひとの醜さ、愚かさを詠んでも
それは風雅になるんです」
この「びっくりする心」というのは
歌人の穂村弘さんが短歌についてご著書で書いておられる
「シンパシーよりもワンダー」、
このワンダーに通じるように思いました。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments