雰囲気
- momosaran
- 2023年6月18日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年6月19日
<2023年6月18日>
穂村弘さんの『野良猫を尊敬した日』に収録された「云えない」は
病院での採血をめぐるエッセイです。
****ここより引用****
人間の雰囲気や佇まいは、情報としての精度が高いらしく、
殆どの場合、結果は予想通りになる。
無表情なベテランの採血は、
針を刺したのもわからないような早業で、はい、一丁あがり、だ。
****引用ここまで****
初々しい若いナースから採血されることになり、
不安に思っていると案の定二度も失敗されて痛い思いをした。
その点、ベテランっぽいナースだと
採血される前から安心できる、という一節です。
コロナ禍前(2017年)に刊行された書物ですが
この一節を読んで思ったのは
コロナ禍により普及したオンラインのことです。
「人間の雰囲気や佇まいは、情報としての精度が高い」。
コロナ禍で人とまったく会えなくなった状態で
オンラインでの集まりはほんとうに助けになりました。
オンラインならではの良さもたくさんあります。
私もそのメリットを受けている一人です。
一方で、画面の向こうのかたが
(特に初対面だった場合)
どのような雰囲気のかたであるかはわかりにくい。
佇まいとなるとなおさらです。
その他にも
全体の装いからそのかたのセンスを感じたり
ペンケースなどの持ち物におちゃめな面が垣間見えたり、
オーデコロンの香りを感じたり。
そうしたことは実際に合わなければ得られない「情報」です。
別の話で、
相手と会話して良いコミュニケーションがとれていると
脳波の揺らぎが同期(シンクロ)するけれど
リモートの会話ではこの同期が起きないと
脳科学者の川島隆太さんが言っておられます。
こちらと前述の話は別のことなのでしょうが
どこかでつながっているような気がします。
感染予防の上では
やむを得ずリモートでおこなうもろもろがある。
でも、そこにはメリットだけでなく
リモートゆえにとりこぼしてしまうこともあることを
むずかしい理論は知らなくても
この3年の経験で気づいた人は多いのではないでしょうか。
そのことをこれからも忘れずに
対面とリモートのバランスを取っていければと思います。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments