付け句大会
- momosaran
- 2022年11月5日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年11月6日
<2022年11月5日>
いいづか短歌サロンは今年5月に満5周年を迎えました。
折しも5月のサロンは第50回目。
5・5・5・・・GO!GO!GO!で語呂もいい♪
ということで、本来ならばその時に
5周年を記念したイベントを何かおこないたかったのですが
感染状況がなかなか落ち着かず
5月の開催は断念しました。
(その代わりにというか、5月の紙上短歌サロンで
ご参加のかたおひとりおひとりにお名前を詠みこんだ折句を
お贈りしたのはブログに書いたとおりです)
今月のいいづか短歌サロンは会場での開催を予定しているので
(感染状況によっては紙上開催へ切り替えます)
その前半で
ささやかでも何かいつもと違うことを企画して
5周年の記念としたい、ということで
付け句大会をおこなうことにしました!
私の詠んだ次の上句に
ご参加のかたがたが自由な発想で下句をつけるものです。
付け句に参加するかどうかは任意ですので
ギャラリーとして楽しむだけでもかまいません。
付けてくださるかたはおひとりいくつでもOK♪
初めての試み、ごいっしょに楽しみましょう(=^∸^=)
*上句*
「リフレイン暮らしは偉大な繰り返し」
<第56回いいづか短歌サロン>
日時:2022年11月20日(日) 受付 10:00~ 開始 10:20~
場所:穂波交流センター 第5会議室 (飯塚市秋松)
参加費:2,000円 (当日申し受けます。事前振込も可)
詠草締切:11月15日(火) 詠草のテーマは自由です。
事前にメールにて詠草集をお届けします。
感染対策:体調チェック・消毒・換気の基本的対策に加え、
距離をとるために長机1台に1人が着席します。
(定員15名の会場です)
呈茶(と飲食の提供全般)は休止します。
従来より時間を短縮しておこないます。
(従来は実質2時間おこなっていました)
県下の感染状況が悪化したり
講師に発熱など体調がみられる場合は
会場開催から紙上開催へ切り替えます。
最新記事
すべて表示<2025年4月28日> いいづか短歌サロンは、おかげさまで来月に満8周年を迎えます。 5月には毎年さまざまな内容で記念イベントをおこなっていて 8周年の今年は「自分を讃える」。 自分、がんばっているなと思うこと、自分の好きなところ、...
<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
Comentarios