top of page

刀伊の入寇-11/24の「光る君へ」に注目

  • momosaran
  • 2024年11月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年11月25日

<2024年11月21日>


平安時代の、刀伊の入寇(といのにゅうこう)。


高校時代の日本史の教科書に載っていたのかもしれませんが


日本史の授業をあまりまじめに聴いていなかったのでしょう、


この東アジアの史実は私の記憶に残っていませんでした。


このできごとに関心をもったのは


韓国の通史をくわしく述べた書物によってでした。


1019年、対馬・壱岐が、続いて博多湾沿岸が外敵に襲われます。


拉致された人々も大勢いました。


対馬と壱岐では甚大な被害が出ましたが


太宰府に赴任していた藤原隆家の指揮のもと


筑前国では太宰府軍が勝利をおさめます。


韓半島(朝鮮半島)から南下してきて襲ったのは


当時の高麗国ではなく、高麗の海賊でもなく


高麗の東北方面境外の女真族の海賊でした。


(当時の日本の文書には「刀伊国」と記されたものもあるようですが)


聞き慣れない刀伊(とい)とは


”このとき女真族の捕虜となっていた高麗人が


襲撃者の正体を「刀伊」と述べたとされることからきています。


「刀伊」は夷狄を意味する当時の高麗のことば「トェ」を


漢字音写したものです。”


(””部分の出典:「朝鮮史 1」 山川出版社)


太宰府軍に追い払われた女真族の海賊はその帰路、


高麗の水軍によって迎撃されて打ち破られます。


その際、高麗軍によって日本側の一部の捕虜約300名が救い出され


高麗国は使節を派遣してこれらの人々を日本に送ってゆきました。


前回の「光る君へ」で藤原隆家の太宰府への赴任が決まりましたね。


そして、まひろの娘・賢子は想い人である武者の双寿丸から


太宰府へ行くと言って別れを告げられます。


双寿丸の主が隆家の従者として太宰府へ行くので


自分もついて行くのだと。


太宰府で武功をあげるのだと。


さあ、次回はいよいよ「光る君へ」で刀伊の入寇が描かれる予感。


予告にはまったく出てきませんでしたが


隆家の活躍はどのように描かれるでしょう。


双寿丸は女真族の海賊との戦で武功をあげるのでしょうか。


個人的には戦後の隆家の高麗との外交が


どこまでドラマに出てくるかに注目しています。


次回の「光る君へ」(11月24日放送)に大注目です!




 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page