top of page

初めての付け句イベント!

  • momosaran
  • 2022年11月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年11月23日

<2022年11月20日>


楽しかったー!


今月のいいづか短歌サロンは1年ぶりに対面でおこないました。


新型コロナウイルスの感染状況が悪化すれば


(あるいは講師である私の体調が良くなければ)


紙上開催に切り替えるという二段構えだったので


開催日ぎりぎりまで感染確認者数をチェックして


対面で開催することを決めました。


今回は前半で当サロンの満5周年記念企画として


初めて付け句大会をおこないました♪


大会といっても今回はこじんまりした人数でしたが


内容は充実していました。


付け句とは二者で1首を詠むこと。


私の詠んだ次の上句に下句を自由に付けてくださいと


事前にお知らせしていました。




*上句*


リフレイン暮らしは偉大な繰り返し   (キム・英子・ヨンジャ)




付け句に参加(下句を提出)するかどうかは自由としたので


初めての試みにどのくらい参加してくださるかなーと


ドキドキしていたのですが


ご出席のみなさま全員が下句を付けてくださって


中にはおひとりでふたつ出してくださったかたもあり


初めてでも総じて良い下句が出て


うれしいことでした♪


うれしいと言えば


今回ご参加のみなさまのおひとりが


県内の短歌大会に入選されたことをお伝えして


みなさまと喜びをともにしました。


2首応募して2首とも入選という好成績!


ちなみにその2首は


この1年以内に


当短歌サロンに詠草として提出なさったものだとのことです。




対面での短歌サロン、後半は歌会スタイルで


みなさまの詠草を読み合いました。


事前に詠草集をお送りしたのですが


みなさんしっかり読み込んであって


評も的確で


この1年での進歩を感じました。




感染予防の一環として


コロナ禍前におこなっていたお呈茶でのおもてなしを休止したのは


しかたないとはいえ 申し訳なさも感じます。


でも、お花はコロナ禍前と同じように


短歌サロンのお仲間のおひとりが準備してくださいました。


色とりどりの小菊です。


まさに晩秋。


お花のある空間は心に潤いを与えてくれますね🌸


ご参加くださったみなさま、


そしてお花を活けてくださったお仲間に


心からの感謝を申し上げます。









 
 
 

最新記事

すべて表示
自分を讃える方法

<2025年4月28日> いいづか短歌サロンは、おかげさまで来月に満8周年を迎えます。 5月には毎年さまざまな内容で記念イベントをおこなっていて 8周年の今年は「自分を讃える」。 自分、がんばっているなと思うこと、自分の好きなところ、...

 
 
 
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page