坂井修一さんのブックトーク
- momosaran
- 2021年12月24日
- 読了時間: 1分
<2021年12月24日>
今月、東京大学図書館ブックトーク
「科学するうたごごころ 歌作る科学のこころ~本でめぐる坂井修一の世界」
がオンラインで開催されました。
東大の学生や関係者だけでなく
学外からも参加OKとお知らせをいただいて
うれしく申し込みさせていただきました。
「かりん」編集人である歌人の坂井修一さんは
東京大学教授であり、現在は東大図書館の館長もつとめておられます。
当日は対談というかたちで
おおよそ坂井さんの経歴に沿いながら
どんな本を読んできたかというお話や
大学で文系でなく理系に進んだときのこと、
今の若い歌人への思い、
森鴎外のこと、
うたを詠むとき大事にしていること、
など多くのことを語ってくださいました。
私は第2歌集『百年の祭祀(チェサ)』の解説を坂井さんに書いていただきました。
私にとっては「かりん」の坂井さんですが
今回のブックトークでは
教育者としてのお話もうかがうことができました。
質疑応答の時間も含めて充実の1時間半でした。
実際にブックトークの会場である東大図書館まで聴きにうかがうのは
なかなか難しいので
福岡のわがやにいながらにしてこうしたお話を聴けるのは
今さらですがオンライン(Zoom)の利点ですね、と
ひとり思うのでした。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments