大シルクロード展
- momosaran
- 2024年2月17日
- 読了時間: 2分
<2024年2月17日>
先日、福岡アジア美術館の「大シルクロード展」に足を運びました。
美術の展覧会にでかけるのは2019年の初夏以来。
その翌年2月からコロナ禍となって外出を避けていたため
ほぼ5年ぶりです。
今回、会場に入る前から驚いたことがあります。
それは受付で、すべての展示品が撮影OKだと案内されたこと!
(ただし、フラッシュ使用と動画撮影はNG)
5年前に鑑賞した展覧会は
九州国立博物館でおこなわれた印象派展だったのですが
その折、ルノワールの「可愛いイレーヌ」1点のみが撮影OKでした。
展覧会の展示品を撮影していいというのは当時はめずらしく、
「イレーヌ」の前はスマートフォンを掲げた人たちがいっぱい。
私は撮影しなかったものの、
撮影しようとする人がとぎれないので
なかなか観られなかったことを記憶しています。
一方、今回は全展示品が撮影OKにも関わらず
スマートフォンで撮影している人はわずかでした。
5年の間に、撮影OKはそれほどめずらしくなくなったのでしょうか。
撮影している人も、展示品を、というより
展示品の隣でポーズを取って同行者に撮ってもらうって感じでした。
私はひととおり全部観てまわったあと、
これをという10点余りを(使い始めたばかりの)スマートフォンで撮影✨
韓国の服飾文化に関心があるので
服飾に関する展示品を記録として撮りました。
たとえば、唐の時代の女性用の絹の靴とか、
当時の女性の髪形がわかる絵画とか、
胡人と呼ばれた人々の男性がかぶった帽子など。
「世界遺産・大シルクロード展」は」3月24日まで開催中です。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments