有働克子歌集『氷河色のアイス』
- momosaran
- 2023年11月14日
- 読了時間: 2分
<2023年11月14日>
「かりん」の有働克子さんの第1歌集が出版されました。
( 短歌研究社 2023年9月21日発行 2,500円+税 )
解説は米川千嘉子さんが執筆なさっています。
印象的な歌集タイトルは次の1首からとられているようです。
子供のころ恐竜ゐたのと聴かれをり氷河色のアイスなめつつ
小さな子どもの質問に意表をつかれながらも
ほのぼのとしたユーモアが漂います。
歌集前半ではこのうたを含めて下記の作品にひかれました。
止まれ今口づけせむとする雲の横顔ふたつ冬うららなり
手を伸ばし抱いてとせがむ子のやうに毎日つるを伸ばしくる豆
空いてゐる膝さへあれば座りくる幼子は愛を底なしに吸ふ
剥がすとき必ず破れる春キャベツ閉ざしたこころ今は開かずに
歌集後半では、「スウェーデン滞在記」と題された連作(2作)が
特に印象に残りました。
ご結婚まもなく
イェテボリという街に2年間お暮らしになったそうです。
実際に住んでの生活が生き生きと詠まれていて
旅行詠とはまた違った良さがあります。
冬空は数滴のミルク垂らしたるグラスの水のひ弱なにごり
マンションの芝生に水撒き一冬のスケートリンクに親子が遊ぶ
パーティに和服着たれば必ずや背中の亀はなにかと問はれ
夏祭り民族衣装にしつとりとミモザの花の雨ふるイェテボリ
白夜には毎週パーティもちまはり議論とダンスで徹夜いとはず
黒きシェードが白夜を隠す 深海の闇で眠るは極東のわれら
歌集後半から引用の3首目。
「背中の亀」とは和服の帯のことなんですね。
そうたずねるほど和服姿を目にすることがない、
つまり在住の日本人が少なかったということなのでしょう。
白夜を思いきり楽しむようすや
でも身体はなかなかそれになじまないようすなども
作品からよく伝わってきます。
有働克子さん、初めての歌集のご上梓、おめでとう存じます。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments