栗木京子歌集『新しき過去』
- momosaran
- 2023年4月29日
- 読了時間: 2分
<2023年4月29日>
2015年から出講している、
嘉麻のおくら短歌同好会での短歌講座は
コロナ禍のためリモートでおこなっておりましたが
今月25日、3年ぶりにじかにお目にかかっての講座となりました。
(今月は私が講師をつとめている3つの短歌講座すべてを
対面でおこないましたー)
こちらの短歌同好会には
なんと、今年になって新しい会員のかたが2名入っていらして。
全員男性の会員の中に2名の女性新会員。
嬉しいことです♪
講座前半の秀歌鑑賞でご紹介したのは
栗木京子さんの歌集『新しき過去』。
昨年9月に発行された第11歌集です。
タイトルは次の1首よりとられています。
葉の間にいちやうの緑き実の見えて新しき過去かがやくごとし
※ 間(あひ) 緑き(あをき)
2017年10月から2022年4月までの作品が収録されているので
コロナ禍の前と後、 両方の作品を読むことができます。
そこにも奥行きを感じました。
大好きなうたが幾首もあるので
短歌講座のみなさまにもお伝えしたいと思ったのです。
そうした作品の中から幾首かご紹介しますね。
花の蜜よりも木の蜜しづかにて眠れぬ夜の紅茶に垂らす
夕闇に白木蓮の咲きのこり守れぬ約束なれば忘れず
楽しきもの想ひ眠らむひまはりの野をゆく移動図書館などを
からーんとした真昼の部屋に寝ころびぬ会はねど足るる関はりばかり
オンライン会議を終へてピルエットしつつ厨に水飲みにゆく
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Commentaires