森川多佳子歌集『そこへゆくまで』
- momosaran
- 2023年7月14日
- 読了時間: 2分
<2023年7月14日>
「かりん」の森川多佳子さんの第2歌集が出版されました。
( 2023年5月25日 角川文化振興財団 2,600円+税 )
栞を藤島秀憲さん、大森靜佳さん、米川千嘉子さんが、
帯文を馬場あき子先生が書いておられます。
馬場先生の帯文には
”知と情の葛藤、その折合の苦さの中に今日の著者の追求がある。
「暗い時には悲観しつつ先を諦めず」(あとがき)
この思考こそ著者の強さだ。
多岐にわたる題材の豊かさ、
人間の絆の大切を思う著者の足跡をみせる第二歌集。”
とあります。
拝読して、特にお父さまと弟さんを詠んだ作品にひかれました。
中でもお母さまとともに弟さんをたずねる「頭を低くせよ」の一連は
初出の折に胸を揺さぶられました。
今回歌集で読んでもその時と同じように胸を打たれます。
腕くめば腕あたたかし途中から夢と知りつつ亡き父の腕
(P70)
冬芒ふつくらほほけて陽に泛かび亡父のたましひ今日はおだやか
(P81)
「椰子の実」のチャイムに滲む冬夕陽死にゆく父の耳に歌ひし
(P82)
空調が壊れたら閉店と聞きしより中華「蘭らん」しげしげ通ふ
(P86)
なんで客が来ないんでせうと訊かれたりさくさくかろき春巻き食めば
(P87)
八重山の八潮のひかりひとひ浴びからだからつぽ眠りに落ちる
(P107)
十年前はいちばんしあはせだつたころ知らずに人を踏んでゐたころ
(P112)
健常なら何してゐるとは思はざりこの弟がわれのおとうと
(P128)
うちの子は甲Aではない「美帆」という名に生きし子をとりもどす母は
(P173)
知つてる声だうれしい声だ おとうとに笑ひこみ上げわれらは泣きぬ
(P227)
分らぬか何か分かるか 六十年おとうとの顔見つつ問ひきつ
(P228)
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments