top of page

歌集『地下にともる灯』(馬場あき子全歌集)

  • momosaran
  • 2022年2月1日
  • 読了時間: 2分

<2022年2月1日>


昨年の9月30日に刊行された『馬場あき子全歌集』(角川書店 9000円+税)。


これまでの全27歌集と、歌集の解題、主な馬場あき子論、年譜などを収めた


函入り2冊組の書籍です。


昨年11月28日には朝日新聞・文化面に


「時代や半生 1万首の軌跡」の見出しで


馬場先生の近影とともに全歌集の記事が載りました。


『地下にともる灯』は1959年(昭和34年)に出された第2歌集です。


私がまだ生まれる前!


馬場先生の70余年の歌人としての年月に


思いをめぐらせずにはいられません。



 ・大方の憎しみの中にわれは愛す師を尊ばぬ子の溌溂さ



 ・ひるがえるもの皆軽き初夏となり椎はゆるがぬ緑を抱く



 ・わた帽子背にぬぎすてしわらし子のわれの走りし雪解のたんぼ




『地下にともる灯』を読了したあと、


もう1冊のほうの


『地下にともる灯』に関する解題を読みました。



そして、『寂しさが歌の源だから』(馬場あき子・著 / 聞き手・穂村弘  角川書店)の


こちらの歌集について語られたページを再読し、


さらに、


「さくやこの花」を再読するのが


私の『馬場あき子全歌集』を読むときのスタイルです。


「さくやこの花」は馬場先生が2011年から「かりん」誌に連載されていて


ご自身のうたを毎回1首取り上げて書かれている文章です。


『地下にともる灯』所収の作品については


第3回~第6回で取り上げられています。




 ・ひそかなる仏師の恋のかなしみか弥勒は清き唇たもつ


       (「かりん」2011年3月号 ・ 「さくやこの花」 第3回) 




・おおははの死にて久しきふるさとよ目つぶれば常に雪降りており


       (「かりん」2011年4月号 ・ 「さくやこの花」 第4回)




・楽章の絶えし刹那の明るさよふるさとは春の雪解なるべし


      (「かりん」2011年5月号 ・ 「さくやこの花」 第5回)




・架空なるかなしみにふとふれんとし夕焼けを抱く鉄骨の洞(ほら)


       (「かりん」2011年6月号 ・ 「さくやこの花」 第6回)





ところで、


私が『地下にともる灯』を読み終えたのは昨年11月のうちのこと。


ブログに書こうと思っているうちに今日になってしまいました。


それで今日、「さくやこの花」を再再読すると


馬場先生は第4回にこう書かれておられました。




「育ての親はその母方の祖母で (略)

 

 宮城県の栗原に疎開し、そこに住みついて亡くなった。


 昭和二十六年二月一日、雪の日である。


 (中略) 


 因縁話めくが、私の母が亡くなった昭和八年二月一日の東京は


 稀に見る大雪であった。


 母と祖母を雪の日に亡くした私は、


 今も二月一日には雪を見たい思いに駆られるのである。」




なんと、今日はその2月1日ではありませんか。




「さくやこの花」は歌林の会(かりん)のホームページに第1回からアップされています。


どなたでもご鸞になることができます。












 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Commentaires


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page