浦河奈々歌集『硝子のあひる』
- momosaran
- 2024年6月27日
- 読了時間: 2分
<2024年6月27日>
「かりん」の浦河奈々さんの新しい歌集です。
( 短歌研究社 2024年6月12日発行 2,200円+税 )
浦河さんは2007年に短歌研究賞の次席となられ、
20009年にはかりん賞を受賞。
その年に第1歌集『マトリョーショカ』を上梓されました。
翌年には同歌集で第10回現代短歌新人賞を受賞なさっています。
2009年1月に「かりん」に入会した私にとって
初めてのかりん賞発表号で目にしたのが浦河さんのお名前。
以来、「かりん」誌で作品を拝読しています。
2013年には第2歌集『サフランと釣鐘』を出版されました。
同じ年、私の第2歌集『百年の祭祀(チェサ)』の批評会
(会場は、今はなつかしき東京・中野サンプラザ)では
栗木京子さん・大野道夫さん・梅内美香子さん・中津昌子さんとともに
浦河さんがパネラーをつとめてくださいました。
今回の『硝子のあひる』は11年ぶりの第3歌集です。
拝読しながら、付箋がたくさんつきました。
その中からご紹介しますね。
母は仏になりて微笑みなどすまい呆然と風に流されをらむ
おのれのみ抱きて首まで浸かる夜の湯をセメントのごとくおもへる
銜へきれずに落としたベリーをあきらめず舞ひ降りてきて齧る雀や
「山にのぼる」と誰にもいはず埋もれたるひとの孤独や 火山灰の下
白鳥の長きくび水にもぐるとき顕れ出でよニケの背中は
もうずつと生まれる順を待つてゐる真白きまひるの壁にもたれて
感情がおのれを壊すことありてしづかに上澄みのわれに変はりぬ
あさがほの秋の漏斗に白光の溜りくるめく天国の門
飛ぶやうに売れる肉まん、冬のひとはまるくて柔くて温きもの好き
つぎつぎと小さき錠前開(あ)くやうに咲きゆくスノードロップの春
たましひの贄(にへ)なるからだ引き摺つてわたしはドクターショッピングする
空の青と溶け合ふやうなネモフィラの丘は未来の無人なる星
踊り場はどんな階段にもあるべきだ下まで転げ落ちないやうに
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments