top of page

炭坑のまち③-炭住の友だち

  • momosaran
  • 2024年9月12日
  • 読了時間: 2分

<2024年9月12日>


NHKの朝ドラ「虎に翼」を毎回観ています。


今朝の回では画面に「昭和45(1970)年3月」と出ましたね。


後に70年安保闘争と呼ばれる学生運動が激化した、


その説明の場面でした。


1970年3月といえば私は子どもでしたが


他のことで忘れられない春です。


私の生まれ育った町にあった炭坑が


1970年に閉山したのです。


そして、炭住に住んでいて子どものいる家庭は


学校の3学期の終業式を待って


春休みにそれぞれの再出発の地へ引っ越して行く、


そういうおうちも多かったのです。


私の同級生も、何人もが春休みに引っ越していきました。


仲のよかった友だちも。


炭坑で栄えていた町ですから


新学期になって登校すると


教室はこれまでと違ったように見えました。


これまでは校歌に「千余の健児団」とうたわれた、


つまり千人を越える児童がいた小学校です。


閉山によって、町からどれくらい多くの人が去ったか。


このことも今月7日におこなった、


飯塚市歴史資料館の歴史講座でお話ししました。


今月のこのブログで


「炭坑のまち①」「炭坑のまち②」として


炭坑の繁栄、光の部分を書きましたが


閉山による人口の激減は影の部分のひとつです。


町内の各小学校は存続した一方、


町内に三校あった中学校は生徒数の激減により


この5年後に閉校。


合併してひとつの新しい中学校ができました。


私は三校あった中学校のうちの一校の最後の卒業生。


なので、今は母校と呼べる中学校はありません。








炭坑の運動会にりんご飴、綿菓子、ヨーヨー、露店はあまた









午後五時のサイレンに炭住から帰る軒端で遊ぶ子たちに手を振り









教室の席が半分空いていた閉山の後の新学期には



キム・英子・ヨンジャ



 
 
 

最新記事

すべて表示
貝澤駿一歌集『ダニー・ボーイ』

<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...

 
 
 
ハート模様♡銀象嵌の太刀

<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...

 
 
 
ハングルはスパイの暗号⁉-「麗」

<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page