第42回「かりん」全国大会オンライン講演会
- momosaran
- 2021年8月23日
- 読了時間: 2分
昨年の「かりん」の全国大会はコロナ禍のため中止となりました。
今年はオンラインでの講演会と誌上歌会というかたちです。
誌上歌会は7月号に無記名の詠草一覧が掲載されました。
今年は選者と編集委員のかたがたによる投票がおこなわれ
10月号に得票数、大会賞、そして作者名が発表されることになっています。
オンライン講演会は
おととい(2021年8月21日・土曜日)と昨日(8月22日・日曜日)の午後におこなわれました。
Zoomはもう何度か経験済みですが
まだまだ慣れているとは言えなくて
突発的なトラブルが起こると焦ってしまうので
余裕をもってZoomの部屋へ入れるよう
朝からいろいろと早めに済ませ。
ドキドキしながらパソコンの前へ。
このドキドキは、
トラブルなくちゃんとつながるかなというドキドキと
「かりん」のみなさんに画面越しではあれお会いできるドキドキ。
昨年の全国大会は中止、
一昨年の全国大会は母の容態が良くなかったので参加できなかったため
2018年の「かりん」40周年記念行事以来
3年ぶりです。
特に、画面越しでもLIVEで馬場先生にお目にかかり、お声を聞けたのが嬉しかったです!
1日目は米川千嘉子さんと川野里子さんによる対論(司会は大井学さん)。
テーマは”「言葉」と「生」-いい歌ってなんだ!”でした。
2日目は若手と中堅の会員8名によるパネルディスカッション。
司会は坂井修一さんでした。
ひさしぶりに短歌の話をたっぷり聴いて
嬉しかったし、刺激になりました。
曲がりなりにもZoomに参加できるようになってて、よかったです(=^∸^=)
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comentarios