遊園地のうた
- momosaran
- 2022年5月29日
- 読了時間: 2分
<2022年5月29日>
きのうのブログに書いたように
おかげさまでいいづか短歌サロンは
今月(紙上開催中)で5周年を迎えました。
毎回その月の末日が発行予定です。
今月は24日に投函して、
ご参加のみなさまの手元にはすでに届いたようです。
今回の秀歌鑑賞のテーマは「遊園地のうた」。
ゴールデンウイークにちなんだものです。
福岡県では北九州のスペースワールドと福岡市のかしいかえんが
相次いで閉園してしまいましたが
(だざいふ遊園地は健在♪)
遊園地のうたといえば
まず思い浮かぶのは栗木京子さんの観覧車のうたでしょう。
現在も教科書に載っていますね。
ただ、あまりに有名なうた、そしてあまりに名歌なので
他のテーマの時にも取り上げることがあるだろうと
今回はあえてその1首は取り上げませんでしたー。
栗木さんの1首以外の観覧車のうた、
メリーゴーランドのうた、
そして親の立場で遊園地行きを詠んだうたを鑑賞しました。
ご自身の、そして子どもさんやお孫さんとの思い出も
たくさんあるのではないかと思いましたが
詠草(テーマは自由)のうち、
遊園地にちなんだものは4分の1でした。
いずれもメリーゴーランドを詠んでおられました。
表紙にはテーマに合わせてメリーゴーランドの飾りを。
今回は5周年企画として
ご参加のおひとりおひとりにお名前を詠みこんだ折句を
紙上でお贈りしたので
「現代の歌人たち」と「お便りのように、1首」のコーナーは
お休みしました。
それでも、表紙を含めてA4版サイズ11枚。
ボリュームはいつもと同じくらいです。
では最後に、
秀歌鑑賞で取り上げた作品の中から
1首ご紹介しますね。
遊園地行きの電車に乗る朝の楽しさ子よりながく生き来て
小島ゆかり
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments