画家・野見山暁治さんの講演会とステンドグラス
- momosaran
- 2023年8月30日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年8月31日
<2023年8月30日>
飯塚市出身で文化勲章を受章された画家・野見山暁治さんが
6月に102歳で逝去されましたね。
文化勲章受章後だったと思いますが
飯塚市で開催された講演会をお聴きしたことがあります。
野見山さんは絵について
自分に見えたとおりに描ばよい、
うまく描こうとするのはよくないという趣旨のことを
述べられた記憶があります。
母校にあたる県立嘉穂高校付属中学校で
年に1回、特別授業として美術指導をなさっていましたが
生徒たちにもそのように伝えてあるようすを
過日、野見山さんを追ったドキュメンタリー番組で拝見しました。
これは短歌にも通じることですね。
作品は福岡市美術館や飯塚市歴史資料館での展覧会で
何度かその前に立ったことがあります。
とてもエネルギーを感じました。
野見山さんの作品を原画としたステンドグラスが
東京の地下鉄の駅や地下通路に複数展示されていて
そのことを喜んでおられたようです。
飯塚市役所玄関の両脇には
野見山さんの作品もとにしたステンドグラスがあります。
これまでも市役所に出向いた折に目にしていましたが
ちょうど訃報の1か月前、5月の終わりに
なんとなくまた観たくなって
用事はないけれど市役所に寄ったことがありました。
亡き父と同じ年の生まれの野見山さん。
100歳を過ぎても現役の画家として創作に励んでいらしたことに
大きな励ましをいただいていました。
もし、飯塚市役所にいらっしゃることがありましたら
玄関両脇のステンドグラスをご覧くださいませ。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments