長崎と わたしと、 うた
- momosaran
- 2022年8月9日
- 読了時間: 1分
<2022年8月9日>
八月九日。
十一時にアラーム設定する朝静かに祈る二分後のため
(朝=あした)
これは第2歌集『百年の祭祀(チェサ)』(2012年)に収めたうたです。
当時は博多の事務所に勤めていました。
あわただしく仕事をしていて、
その手を止めることができなかった、ということを防ぐための
アラームでした。
現在はアラームをかける必要はありません。
自宅で、静かに黙祷をします。
そして、こうした時、
必ず脳裏に浮かぶ1首があります。
長崎の歌人、竹山広さん(1920~2010年)のうたです。
一分ときめてぬか俯す黙禱の「終り」といへばみな終るなり
竹山 広
このうたは講師をつとめる短歌講座でも
折にふれてご紹介しています。
私の「十一時に・・・」のうたは
『百年の祭祀』の最後の一連「ブルーポピー」の
冒頭に置いた1首です。
「ブルーポピー」のふたつ前には
「鳴滝」と題した連作10首があります。
私は高校卒業後、長崎に進学し、
その学生寮「鳴滝寮」で2年間を過ごしました。
連作「鳴滝」は なつかしい鳴滝寮を詠んだものです。
その中に、次の1首があります。
鳴滝寮の毎年恒例のクリスマス会でのことです。
鳴滝の寮の仲間のみな歌詞をそらで歌いぬ「長崎の鐘」
キム・英子・ヨンジャ
最新記事
すべて表示<2025年4月28日> いいづか短歌サロンは、おかげさまで来月に満8周年を迎えます。 5月には毎年さまざまな内容で記念イベントをおこなっていて 8周年の今年は「自分を讃える」。 自分、がんばっているなと思うこと、自分の好きなところ、...
<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
Comments