火鉢とYMO
- momosaran
- 2月20日
- 読了時間: 2分
更新日:2月21日
<2025年2月20日>
この冬2度目の、強く長い寒波のなか、
長崎の学生寮で過ごした冬を思い出しています。
鳴滝寮は長崎市鳴滝町にあった
長崎県立女子短期大学の学生寮です。
(私の卒業後、4年制大学になって、移転。
現在の長崎県立大学シーボルト校)
規則の厳しい寮でしたが、寒さも厳しかった。
木造2階建ての古い建物でした。
ストーブがあるのは食堂と寮監室と当直室のみ。
居室(4~6人の相部屋)には火鉢(!)があるのみです。
それも午後9時には火を落として廊下に出す決まり。
居室で電化製品は使えないので(持ち込み禁止)
シャンプーの後ドライヤーで髪を乾かすこともできず、
からだが芯から冷えました。
そこで寮生はどうしたか。
綿入れ半纏を着てました。
まるで鳴滝寮のユニフォームのように、みーんな。
それと、懐炉を使ってました。
その頃世に出はじめた使い捨てカイロはまだ値段が高くて
私たちが使っていたのはベンジンを使う旧式のもの。
使い捨てが普及して「カイロ」になる前の「懐炉」なのです。
寝る時も身につけていたように思います。
そもそも長崎の冬は比較的温暖で
雪はめったに降らないと聞いていたのに
この年は雪が何度も降りました。
それに、急激なインフレで食事の品数も減ってしまい、
寒いしおなかがすくしで、
2年目は寮を出て下宿に変えた同級生が何人もいました。
寒がりのわたしも母に頼み頼んだのですが、きいてもらえず。
結局 卒業までの2年間を寮で過ごしました。
こう書くと、いったいいつの時代かと思いますよね。
YMOがテクノポップで世界を席巻していた
1980年(昭和55年)前後の話です。
当直室で昭和30年代の当直日誌をみつけて読んでみたら
私たちと変わらない生活ぶりが綴られていました(=^∸^=)
今ではなつかしき、いとしき鳴滝寮です。
最新記事
すべて表示<2025年4月20日> 「かりん」の貝澤駿一さんが第一歌集を出版されました。 ( 本阿弥書店 2025年3月1日発行 2,200円+税 ) 松村正直さん・井上法子さん・坂井修一さんが栞を書いておられます。 歌集の中で、高校時代から教師である現在までの時間が流れます。...
<2025年4月19日> 今月、飯塚市歴史資料館に足を運びました。 市内の山王山古墳が15年の発掘調査を終えて 同館で関連の展示がおこなわれているのに合わせて 発掘調査を担当されたかたが くわしい報告をなさる講座がおこなわれたのです。...
<2025年4月17日> 「ときめきポイント✨」と題した記事に書いたように 私が韓国ドラマ、特に時代劇でときめくポイントは チマチョゴリ(伝統衣装)、韓茶、詩歌、などです。 ドラマ「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」について...
Comments