top of page

「かりん」12月号―入眠儀式

  • momosaran
  • 2016年12月2日
  • 読了時間: 1分

今日、「かりん」12月号が届きました。

今号は「前月号鑑賞(1A欄)」を担当しています。

それは確かに私の文章なのに

原稿を送信して約1か月後に「かりん」誌上で再会すると

自分でない人が書いたもののように感じます。

「前月号鑑賞」欄のリレー執筆を始めて二年目ですが

そのたびにこういう感覚になります。

さて、私の短歌は七首掲載されています。

  ふんわりと右に左に首向ける稚(やや)なりし子の入眠儀式

  身二つとなりしを惜しみただ吾子をみつめて過ごしき誕生の夜

  雨降りの日にはややこはよく眠る雫の鼓動に守られながら

  勾玉のかたちに眠るおさな子よあなたが生まれ出できたる意味

  息子の罪テレビカメラに頭(ず)を下げる母を観ている母なるわれは

  これまでの楽しいことを思いつつ目覚ましかける入眠儀式

  飛びながら眠るオオグンカンドリの眠りの中にあるわが一生(ひとよ)

                              キム・英子・ヨンジャ


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Kommentare


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page