嘉飯山郷土研究会で講演をします
- momosaran
- 2017年1月19日
- 読了時間: 1分
トップページでご案内しているように、
地元の郷土研究会でお話しすることになりました。
嘉飯山とは 嘉穂郡、飯塚市、山田市のことです。
10年前の広域合併により、
山田市は嘉穂郡の嘉穂町、稲築町と合併して嘉麻市となり、
同じく嘉穂郡の筑穂町は飯塚市と合併。
現在では嘉穂郡は桂川町のみとなり、山田市という市名はなくなりましたが
こちらの郷土研究会には今も「嘉飯山」という呼び方が生きています。
今回のお話では、筑豊にゆかりの万葉歌人、山上憶良から始まって
朝ドラ「花子とアン」の葉山蓮子のモデルとなった柳原白蓮、
そして戦後炭坑歌人と呼ばれた人々から現在の歌壇まで、
筑豊にゆかりの短歌とその広がりについてお話しいたします。
きのう、その資料を閲覧するために福岡市百道にある福岡市総合図書館まで
足を運びました。図書館を出た頃には夕闇があたりを包んでいて
福岡タワーが控えめなイルミネーションをきらめかせていました。
すぐ近くで見る福岡タワー、高っ!
このタワーを訪れたことはあるけれど
イルミネーションに輝いているのを真近で見るのは初めてかもしれまません。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments